完全解説!!レザーグリップのメリットとデメリットについて
この講座は、
「読むテニスの教材」として、
テニスのレベルアップに役立つ情報や、
テニスの上達法、
テニスの練習法、
最新のテニスグッズ
などを紹介していきます。
スマホで記事をご覧の方は、画面左上にある三本線のボタンをタップしてください。
メニュー画面が開き、調べたい項目に一発でジャンプできます。
今回はグリップの話です。
元グリップ(リプレイスメントグリップ)についてお話をします。
みなさんはレザーの元グリップを使われたことがありますか?
レザーのグリップというのは、「ナチュラルレザー」つまり本革製のリプレイスメントグリップのことですが、一度使うと、もう元には戻せないというプレーヤーがいる反面、自分には全く合わないと拒絶反応を示すプレーヤーもいます。
私は現在自分のラケットにレザーグリップを巻いて使用しているのですが、最初にレザーグリップを試してみたときは、全くそれがいいと思いませんでした。
硬いし、痛いし、マメができるし、ラケットは重くなって扱いづらいしで、いいことがなにもないと思っていたんですが、今やレザーグリップなしで、自分らしいプレーは不可能とも思えるほど。
それくらレザーグリップのメリットを受けています。
今回はそんなレザーグリップについてお話します。
みなさんの中にもレザーグリップを使ってみることで、プレーの質が向上する方、たくさんいると思います。
逆にレザーグリップを使わないほうがいいタイプの方もいるので、この記事を読んで参考にしていただければと思います。
レザーグリップを使うべきなのはどんな人か。
それは、もっとボールのコントロール精度を上げたい方です。
そもそも、レザーグリップを使うのは上級者というイメージかもしれません。
競技レベルの高いプレーヤーが使っているという印象ではないでしょうか。
プロの選手にもレザーグリップを使っている選手が数多く見られますね。
しかし!!!
もっとボールをコントロールできるようになりたいと願うのは、上級者だけではないですよね?
むしろ、なかなか上達できないともがいている初中級・中級レベル、あるいは初心者だって、コントロールが欲しいに決まっているのです。
なので、レザーグリップを使うべきなのは、全員!!!
なんて言ってしまうと元も子もないわけで(笑)
やはり、レザーグリップを使うべき人にはある程度しぼりをかけた方がいいですね。
やはり、後に詳しく紹介しますが、レザーグリップの表面はある程度硬いので、しっかりと握る力がある男性がメインのターゲットにはなりますね。
プロの選手でも女子の選手はあまり使っている感じがありません。
そんなわけで、男子のトッププロの選手御用達のイメージがあるレザーグリップ。
初心者や、初級レベルの人はあまり使っていないと思われるかもしれません。
ただ、それって、初心者や、初級レベルの方が、レザーグリップの存在自体をそもそも知らないだけであって、使ってみて合わないという結論になったわけではないですよね。
たとえ初心者であっても、握ったときにしっくりくる方であれば、快適なプレーができるメリットがあるので、試してみてはいかがでしょうか。
以下レザーグリップの特徴について見ていただいて検討してみていただければと思います。
では、レザーグリップのメリット、デメリットについて、順に紹介していきますね。
①グリップの「角」がわかるのでコントロールがしやすい
繊細なタッチが求められるボレーなんかはかなりしやすくなりますね。
ボレー苦手な人多いでしょ?
わずか数ミリの面の傾きの違いでボールが飛ぶ方向が全く変わってしまうのがテニスというスポーツの難しいところ。
レザーグリップを使うことで、ラケットの向きという大事な情報を手のひらから感じ取り、正確なラケット面を出せるようになるというメリットがあります。
また、グリップ表面がかたいため、ラケットを握ったときに、グリップがグニャグニャ動いて、打球時に面の向きがズレてしまうということも少なくなります。
ボレー上手くなりたいなら、迷わず一回試してみてください。
②シンセティックグリップと違って劣化しない
レザーグリップはシンセティックグリップと違って加水分解しません。
加水分解というのは、シンセティックグリップに起こる宿命のようなもの。
どんなに大切に保管していても、グリップは湿気を吸ってボロボロと表面が、崩壊します。
数年ぶりに押し入れからテニスラケットを引っ張り出して来たら、グリップがぐちゃぐちゃに溶けてたなんて経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
そんなことがレザーグリップの場合はありません。
テニスクラブなんかに有名なプロ選手が実際に使っていたというラケットが展示されてたりしますよね。
あれ、グリップはレザーか、もしくは元グリップを剥がした状態での展示になってるはずです。
シンセティックグリップのまま保管したらグリップは劣化してだめになりますからね。
なので、ついでに言っておくと、みなさんが有名な選手にサインをもらおうと、ラケットのグリップにサインしてもらうとするじゃないですか。
サインはレザーグリップにしてもらうことです。
シンセティックグリップやオーバーグリップの上からサインしてもらったら、せっかくサインしてもらったものも数年で台無しです。
ここ重要なんで気を付けて!
③高級感がある
財布や手帳だって、自分のお気に入りのものが、合皮やナイロンの安物であるよりも、本革の方が愛着がわきますよね。
1本2万円以上する自分のテニスラケット。
愛着がわくようなカスタマイズがされてたっていいじゃないですか(笑)
ま、プレーの質には関係ございません。
①硬いので手にマメができやすい
硬いからこそグリップを握ったときに面の向きがわかりやすいというのがあるのですが、握ったときの感触はやはり全然変わってしまいます。
クッション性の高いシンセティックグリップに慣れた方だと、最初は手がマメだらけになるかもしれません。
比較的硬い部類に入るのが、YONEXや、バボラのレザーグリップ。
柔らかいのは昔からフェアウェイと決まってます。
フェアウェイレザーは、レザーグリップの中でも最高級品。
その柔らかさは群を抜いていて、他のグリップとはレベルが違います。
最高の素材となめしの技術が使われているレザーです。
手にマメができるのを少しでも防ぎたいなら質の高いレザーを選びましょう。
②握るときにある程度パワーがいる
グリップの表面が硬くて、握ったときに沈んでくれないため、握力の弱い選手には不向き。
おそらくそういう理由で、女子選手にはあまり支持されないのではないかと思います。
シンセティックの柔らかい元グリップなら、握力がなくても、ラケットがしっかりと握れる感覚があると思うのですが、レザーグリップだとそうはいきません。
あまり力がない方がレザーグリップを使おうとすると、すっぽ抜けそうで、不安になられるかもしれません。
でも、大丈夫。
そのためにオーバーグリップ(グリップテープ)が存在するのです。
レザーを直に握るのであればともかく、オーバーグリップを巻けば、ある程度滑るのを防いでくれるので、安心してラケットを振れると思います。
それでも、あまり握力が弱い方にはおすすめしませんので、その点はご了承くださいね。
③色移りしやすい
トーナグリップやプロオーバーグリップのように裏も表も使えてしまうグリップテープであっても、レザーの場合は、レザーの色が染み込むので使えなくなります。
下の写真を見てください。
このように、グリップの裏側にグリップの色が移るので注意です。
間違っても、ラケットバッグの中に、汗をかいた後の白いシャツと、レザーグリップのラケットを隣り合わせで入れたりしないことです。
ちなみに裏表が使えるグリップについては以下の記事を参考にしてください。
④ラケットの重量・バランスが変わってしまう
レザーグリップは、その本体が、シンセティックのグリップと比べて重たいのです。
そのため、ラケット全体の重量が上がってしまうので、軽いラケットを使い方には不向きです。
もともとのラケットの重さ・バランスが変わってしまうので、今まで慣れ親しんだラケットの感覚を変えたくないという方は、やめた方がいいでしょう。
ただ、重たくなったり、バランスが変わったりすると言っても、グリップを変えるわけですから、重量が増すのは、ラケットの手元側になるので、重たくなってもそれほど大きな影響はありません。
これが、ラケットの先端部が重くなったりしたら大変なことになるんですが、手元が重くなることで、先端部が相対的に軽くなりますから、むしろラケットの操作性としては向上したと感じられるかもしれませんね。
と、このようにレザーグリップにはメリットもデメリットもあるので、プロの選手でも、使っている選手はまちまちです。
最後にレザーグリップを使っている選手と、そうでない選手をリストアップしておきますね。
お気に入りの選手の真似をしてみるのはいかがでしょうか。
レザーグリップを使っている選手
ロジャー・フェデラー選手
ノバク・ジョコビッチ選手
※ジョコビッチ選手は2枚オーバーグリップを巻いているそうなので、その感触は、レザーらしい角がはっきりわかるようなものではないと思われます。
スタン・ワウリンカ選手
リシャール・ガスケ選手
上記二名は、オーバーグリップをわざと短く握ってレザーをチラ見せしているので、ハッキリとわかりますね。
ガエル・モンフィス選手(最近アルテンゴっていう面白いラケットを使ってますね)
ニック・キリオス選手
大坂なおみ選手
女子の選手でレザーを使っている選手は珍しいと思います。
若手選手では、アルカラス選手や、アリアシム選手はレザーグリップではないかと言われています。
レザーグリップではないシンセティックグリップを使っている選手
ラファエル・ナダル選手
あんなにもムキムキでパワーがあるのに、レザーはお気に入りではないご様子。
錦織圭選手
錦織圭選手をはじめ、日本の男子のトッププロでレザーを使っている選手はわりと少数派かもしれません。
アンディ・マレー選手
マレー選手にいたってはかなりフニャフニャなカラカルというメーカーののグリップです。
テニスをしている方にはあまりなじみのないブランドかもしれませんが、スカッシュなんかでは非常に有名なブランド。
マレー選手はわざわざこのメーカーのグリップに変えてるんだそうです。
ダビド・ゴファン選手
若手選手だと、シナー選手、ティエム選手、ズベレフ選手、ルブレフ選手などはシンセティックグリップのままではないかと言われています。シャポバロフ選手なんかもシンセティックグリップだったと思います。
ちょっと昔まではプロの選手イコールレザーグリップでした。
しかもフェアウェイの茶色のグリップというのが当たり前だったんですが、最近では、シンセティックを使う選手も増えてきて、むしろレザーのが少数派ではないなという感じです。
若者のレザーグリップ離れ?
と言うべきか、これにはちゃんとした理由があります。
フェデラー、ワウリンカなどビッグ4世代では市販のラケットでもレザーグリップが標準装備だったのが、最近のラケットはコストダウンのためもあって、レザーグリップが標準装備ではありません。
多くの子どもたちが、テニスを柔らかいシンセティックグリップとともに始めます。
子どものころから慣れしたしんだシンセティックグリップ。
現在のトッププロの中でも若手と言われる世代はシンセティックグリップが標準の世代なのです。
それを考えると、むしろこれだけシンセティックグリップが繁栄している時代にレザーグリップを使っている選手がこれほどいること自体すごいことだと思います。
それだけレザーグリップには大きな意味があるのです。
たかだかグリップの硬さが変わるだけだろうと軽く思われている方、それ全然わかってないから!!!
ラケットが全く別物かと思われるほどに変わってしまうのがレザーグリップによるカスタマイズです。
一度試してみてはいかがでしょうか。
最後におすすめのレザーグリップを紹介します。
これまで記事の中でもいくつか紹介しましたが、まずは以下に紹介するものから始めてみてはどうでしょうか。
おすすめレザーグリップはこちら↓↓↓
何と言っても最強はフェアウェイ一択です。
フェアウェイ
高いけど、レザーを使うなら、これを使って欲しい。
これを使わずに、他のメーカーのレザーグリップを使って、
「レザーは自分には合わなかった」
とか、レザーを語って欲しくないです。
フェアウェイを使わずしてレザーを語るな!!
そうは、言っても、いきなり高いレザーを買うのは躊躇してしまうという方、仕方ないのでこんなのを紹介しておきましょう。
KPI(ケーピーアイ)
日本のテニスショップのオリジナルなんですが、最安はこれですね。
私も一度試してみましたが、大手ラケットメーカーのものと品質において遜色はありません。
ただし、フェアウェイには遠く及びません。
このあたりのレザーからスタートしてはどうでしょうか。
ただ、ラケットとグリップが揃ってないと違和感があると言う方は、各ラケットメーカーが発売するものをラケットに合わせて選ぶのも良いです。
ヘッド・ウィルソン・バボラ・ヨネックスなど各メーカーは必ず自社のレザーグリップを扱っています。
最後にもう一つ紹介するのはキモニーのテクニレザーという商品。
テクニレザー
こちらの商品は、薄いので、今使っているラケットのグリップが太いので、細くしたいという方に向けた商品ですね。
グリップが太くて合わないと感じられている方にとっては、お助けアイテムとなるでしょう。
また、このグリップなら薄くて軽いので、ラケット全体の重量が上がってしまうというデメリットもありません。
いかがでしたでしょうか。
レザーグリップなんて、自分には、、、
という方、まずは試してみてから判断してください。
ちなみに、交換の仕方はこちらの記事を参考にお願いしますね。
この記事を読んで、
いいね!と思ってくださった方、
なるほど!と思ってくださった方、
ぜひ下のシェアボタンから
SNSでシェア
してくださいますようお願いいたします。
2004年に購入した、wilson hammer tour のグリップエンドが壊れてしまったので、修理方法をインターネットで探していたら、このサイトが見つかった。新しいラケットを買うのは、年金受給者なので、考えてしまう。それにこのラケットは、古女房みたいで、愛着が有る。エンドの部品は別途購入して、修理して見る。楽しみだ。